06. 教育・人材育成
戻る
-
ヨーロッパ古典絵画技法を中心に絵画技術全般を研究している。 古典絵画技術と画材の研究から…教育学部 学校教員養成課程 美術教育講座赤木 範陸アカギ ノリミチキーワード古代及び古典絵画技法・絵画保存修復技術・エンカウスティーク・フレスコ・テンペラ・金箔地処方・エマルジョン技術・油彩テンペラメディウム研究目的は、過去の謎解きでも絵画技術の再現でもなく、これらの古い技法を骨子として現代的コンセプトにより肉付けをされた永遠に古く、常に新しい表現としての制作である。「油彩テンペラメディウム」の他、鍍金技法のための光沢オイルギルグィングを開発している。
-
社会で求められる人材の要件を研究、 近年ではインタビュー調査を元にグローバル人材要件の構…大学院教育強化推進センター 高大接続・全学教育推進センター市村 光之イチムラ ミツユキキーワードキャリア・キャリアコンサルティング・グローバル人材・人材育成・教学IR米国大学院や民間企業での豊富な実務経験があり、2級キャリアコンサルティング技能士資格を保有、様々な業界、職種のキャリア形成課題を把握している。大学生の就業力の実態を把握し教育課題を明らかにするため、Institutional Research (IR)の仕組みを考案し、実践している。
-
従来の一国モデルや国家間関係を中心とする国際関係モデルを重視しながらも、 国境を越えた分…国際戦略推進機構基盤教育部門于 臣ウ シンキーワード日中両国の経営倫理・経済人の国家観・現代中国の社会思想・儒学の現代的意義中国語、日本語、英語の文献やウェブサイトを通じたトランスナショナルなアプローチを用いて研究を進めている。また歴史的視座から、グローバリゼーションが進む中での経済人と社会、政府と民間、経済発展とイデオロギーの関係についても検討する。
-
アメリカで博士号を取得し、世界中にネットワークを持ち、 様々な国の音楽教育の事情に明るい…教育学部 学校教員養成課程 音楽教育講座 大学院教育学研究科 教育実践専攻 大学院…小川 昌文オガワ マサフミキーワード音楽教育カリキュラム・音楽教育思想・音楽教育方法・指導・世界の学校の音楽授業・教員養成音楽を教え、学ぶという行為は、人間と社会にどのような効果を与えているのか、世界を視野に入れて研究している。また、学校の音楽の授業はなぜ必要なのか、どのように指導すれば音楽の授業が子供達にとって意義あるものになるのか、様々な国の音楽授業のフィールドワークと音楽教科書の分析を通して…
-
教育学部学校教員養成課程神山 努カミヤマ ツトムキーワード知的障害・自閉スペクトラム症・特別支援教育・障害者福祉・家族支援
-
専門はヨーロッパ文化史の研究、芸術社会史、地域研究(中央ヨーロッパ)、 ヨーロッパにおけ…都市科学部都市社会共生学科(兼担)小宮 正安コミヤ マサヤスキーワードヨーロッパ文化史・地域研究(オーストリアやドイツを中心とする中央ヨーロッパ)・芸術社会史・観光・フェスティヴァル・地域振興・ドイツ語・ドイツ文学ヨーロッパをフィールドに、文化と芸術を、広く社会とのつながりの中で考察してゆくことを心がけている。研究の成果は、テレビ・ラジオヘの出演や新聞・雑誌ヘの寄稿、企画展の監修、市民講座等での講演、プログラム執筆等をはじめとして広く社会に発信している。
-
有機金属錯体触媒や各種有機化合物の合成が専門。 様々な組織、分野にまたがる環境で研究を行…教育学部 学校教員養成課程 自然・生活系教育コース鈴木 俊彰スズキ トシアキキーワード有機合成化学・有機金属化学・有機触媒・グリーンケミストリー・化学教材開発教育系学部での研究経験を生かし、工学系分野ではあまり用いられてこなかった有機色素など有機合成反応の触媒として利用することを柱としている。また、身の回りの化学物質を題材とした化学教材の開発も進めている。
-
エンジニアとしての勤務経験を根底に、科学的データに基づく機能性色素などの有機材料に関する…理工学部 化学・生命系学科 化学 EP松本 真哉マツモト シンヤキーワード①機能性色素化学・①有機結晶化学・②環境教育・②ライフサイクル思考・②探究学習従来から進めている機能性色素の結晶多形や結晶の光電子物性に関する研究課題と工業製品などのライフサイクル思考を基礎とした環境教育の教材開発と実践に関する研究課題の二つの課題に取組んでいる。
-
日本近代の学術研究体制の形成、とくに学術研究助成について関心を持っている。 科学そのもの…ダイバーシティ戦略推進本部山中 千尋ヤマナカ チヒロキーワード科学史・学術体制・学術研究助成 ・科学技術政策 ・科学技術人材育成科学技術政策において昨今重視されるエビデンスベースの意思決定には、定量的な分析のほか、歴史を踏まえるという定性的な分析も必要である。研究推進を理論と実践の両面から追求し、現代そして将来の学術基盤をプロデュースしていく。
-
デザインを研究対象としている。例えば、地球環境保護ポスター、 マークやロゴタイプ、子供の…教育学部 学校教員養成課程 美術教育渡辺 邦夫ワタナベ クニオキーワードデザイン・地球環境保護ポスター・マーク・ロゴタイプ・キャラクターシンボル・立体造形・教材開発ポスター公募の審査委員、シンボルマーク公募の審査委員及び委員長の経験多数。保土ケ谷区制90周年ロゴマークのデザインも担当した。社会に重要な役割を持つデザインにおいて貢献したいと願っている。
- 1
- 2