03. 医療・福祉
戻る
-
分子デザイン、バイオミネラリゼーションを模倣したプロセスによる バイオミネラルの作製、複…理工学部 化学・生命系学科飯島 一智イイジマ カズトシキーワード再生医工学・高分子化学・有機 - 無機複合材料・組織工学・動物実験代替法多糖などやペプチドなどの生体高分子や合成高分子、及び無機物を複合化させた細胞足場材料を開発し、組織・臓器の再生を目指している。また、それらの技術を応用した動物実験代替法の開発にも取り組んでいる。
-
自動車とその部品、半導体部品とそのシステムに関連する信頼性 および設計改善などの具体的な…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学于 強ウ キョウキーワード計算力学・材料強度学実験的手法に関しては従来の材料試験法、疲労強度試験法の他に最近はマイクロ構造の強度試験法・評価法、マイクロ構造用強度試験機の開発などに関する研究に力を入れている。また、複雑な構造の信頼性設計などの上流側のコンセプト設計の支援を行うために、CAP技術の研究も行っている。
-
有機材料を用いた屈曲・伸長可能なセンサを作成することができる。また、その表面を化学的に修…理工学部 機械・材料・海洋学科太田 裕貴オオタ ヒロキキーワード生体医工学・生体材料学・IoT・スマートデバイス・フレキシブル・ストレッチャブルセンサソフトマテリアルを用いて次世代センサ・システムの研究を行っている。主に有機材料の新規加工方法の探索、ヘルスケア・医療応用のための次世代センサの開発、それらを統合することによる医療・バイオ応用のためのシステムの開発の三つを軸にして研究を行っている。機械工学をベースに、化学・分子生…
-
営利企業とは異なる主体が、営利企業と協力しながら、 いかにしてイノベーションを実現してい…経営学部 経営学科大沼 雅也オオヌマ マサヤキーワードユーザー・イノベーション・オープン・イノベーション・技術戦略・産学連携・医工連携近年は、特に医療・ヘルスケア産業を中心に調査・研究を行っており、現場の問題解決を大切に、医療機器開発における課題の明確化と解決方法等の検討に取り組んでいる。また、文理融合の研究プロジェクトにも中核として関与、活動している。
-
環境老年学研究についてはこれまで研究蓄積も多く、地域の共生社会づくり、福祉のまちづくり、…地域連携推進機構大原 一興オオハラ カズオキキーワード高齢者住宅・医療福祉施設・エコミュージアム・博物館・福祉のまちづくり包摂的な共生社会における居住の場、生活の場、癒しの場づくりについての研究をしてきた。建築物の計画はもちろんのこと、まちづくり、地域、施策、制度、ケアのシステム、スタッフやエンドユーザーの参画による環境づくり、設備や屋外環境など包括的な場づくりの提案に結びつく研究を行っている。
-
センシングデバイス、信号処理、制御手法、ロボット設計・製作、 臨床評価を一研究室で行える…理工学部 機械・材料・海洋系学科専攻加藤 龍カトウ リュウキーワード医用福祉機械・ロボット工学・リハビリテーション工学・人間工学・AI・機械学習上肢欠損者の運動機能を代替する筋電義手や手指麻痺リハビリのための外骨格型パワーアシスト装置など、人とロボットの融合学問 (Cyber-Robotics) の医療・福祉・リハビリ・産業応用に関する研究に取り組んでいる。「ヒトに適合する身体機械とは何か?」という問題を工学的にアプローチし、身体の機能…
-
行動分析学に基づき、発達障害児、知的障害児への指導や 保護者に対する支援の方法について開…教育学部学校教員養成課程神山 努カミヤマ ツトムキーワード知的障害・自閉スペクトラム症・特別支援教育・障害者福祉・家族支援特別支援教育の教育課程に関する調査研究、障碍者施設での実務経験があり、効果的な指導、支援の方法について開発研究することができる。保護者の効果的な関わりを学ぶペアレント・トレーニングの開発・評価の実績あり。
-
モーションコントロール技術の中でも、 ヒトを含む周囲環境との柔軟な相互作用を実現するため…理工学部 数物・電子情報系学科/下野 誠通シモノ トモユキ
総合学術高等研究院(IMS)主任研究者キーワードモーションコントロール・ハプティクス・メカトロニクス・ロボット工学・電気機器モータやロボットの運動を制御する技術(モーションコントロール技術)を基盤とし、特に医療福祉分野へのシステム応用研究を行っている。具体的には、鋭敏な力触覚を備えた医療デバイス・ロボットの開発や、医療システムへの応用を指向したアクチュエータの開発、ロボットを通して得られるヒトの動作… -
磁場により粘度が大きくかつ高速に変化する機能性流体である磁気粘性流体について、 そのメカ…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム白石 俊彦シライシ トシヒコキーワード機械力学・振動・騒音制御・バイオメカニクス・医療機器・機能性材料機械、生体に対する振動の利用、低減について、自動車、オートバイ、建築構造物などの振動・騒音の低減、磁気粘性流体を用いた高性能・高エネルギー効率な振動・運動制御用ダンパ、クラッチ、ブレーキの開発、医療応用を目指した、骨・軟骨・神経などの細胞の増殖・組織の再生に対する機械的振動の影…
-
「運動は健康に良い?」という問いが研究の根源である。特に骨格筋に関して、ヒトから培養細胞…大学院教育学研究科 教育実践専攻時野谷 勝幸トキノヤ カツユキキーワード運動 ・ 骨格筋・マイオカイン・生活習慣病・バイオマーカー主な研究テーマは、運動の効果について骨格筋からの分泌物(生理活性物質)に着目し、生理作用の解明を行なっている。さらに唾液中のバイオマーカーに着眼し、eスポーツを含めた身体活動の影響についても、今後研究を展開していく。
- 1
- 2