16. 平和と公正をすべての人に
戻る-
社会で求められる人材の要件を研究、 近年ではインタビュー調査を元にグローバル人材要件の構…大学院教育強化推進センター 高大接続・全学教育推進センター市村 光之イチムラ ミツユキキーワードキャリア・キャリアコンサルティング・グローバル人材・人材育成・教学IR米国大学院や民間企業での豊富な実務経験があり、2級キャリアコンサルティング技能士資格を保有、様々な業界、職種のキャリア形成課題を把握している。大学生の就業力の実態を把握し教育課題を明らかにするため、Institutional Research (IR)の仕組みを考案し、実践している。 -
独自の合成法によるナノメートルサイズの磁気微粒子の研究を行っている。 我々の技術では、コ…理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学教育プログラム一柳 優子イチヤナギ ユウコキーワード低温磁性・ナノ磁性・ナノ医療室温で、強磁性、常磁性、あるいは超常磁性を示す様々な磁性を持つ微粒子が得られている。温熱療法(ハイパーサーミア)用昇温媒体、薬剤輸送システム、あるいはMRI造影剤等の、医療への応用に向けての微粒子の機能化にも成功している。 -
室温で超伝導となる物質の合成を目指して研究を進めている。 また、巨大磁気抵抗現象のような…理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学教育プログラム上原 政智ウエハラ マサトモキーワード超伝導・磁性・強相関電子系・新物質開発豊富な合成装置を保有し、無機物化合物合成について様々なアプローチにより新物質合成を目指すことが出来る。興味深い性質を持つ新しい超伝導体(CdCNi3、ZnNNi3)や化合物(LaSrVMo06)の合成実績あり。 -
専門はヨーロッパ文化史の研究、芸術社会史、地域研究(中央ヨーロッパ)、 ヨーロッパにおけ…都市科学部都市社会共生学科(兼担)小宮 正安コミヤ マサヤスキーワードヨーロッパ文化史・地域研究(オーストリアやドイツを中心とする中央ヨーロッパ)・芸術社会史・観光・フェスティヴァル・地域振興・ドイツ語・ドイツ文学ヨーロッパをフィールドに、文化と芸術を、広く社会とのつながりの中で考察してゆくことを心がけている。研究の成果は、テレビ・ラジオヘの出演や新聞・雑誌ヘの寄稿、企画展の監修、市民講座等での講演、プログラム執筆等をはじめとして広く社会に発信している。 -
デザイン保護法制を中心に知的財産法の解釈論に取り組んでいる。イギリスとの比較法やデザイン…大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門末宗 達行スエムネ タツユキキーワード知的財産法・不正競争防止法・デザイン保護法制・パッシング・オフ市場の成熟に伴い、個々の商品の競争において機能・技術面での差別化が難しくなっていることから、相対的にデザインによる差別化が重要になっている。重要性を増すデザインに対して、どのような法的保護が求められるのかを探求している。イギリス法との比較法研究とともに、デザイン創作のプロセスと… -
広域ネットワークモニタリング、マルウェア解析を行う最先端分析システム構築に関する国家プロ…大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門吉岡 克成ヨシオカ カツナリキーワード情報システムセキュリティ・ネットワークセキュリティ・マルウェア対策・トラヒック解析・IoT セキュリティ情報通信ネットワークで実際に発生している様々な脅威の観測、詳細分析を行い、そのメカニズムを明らかにし、対策を導出することで、安心・安全な情報社会を実現することを目指し、研究を行っている。国内外の研究機関と協力し、不正アクセスやウイルス検体等の実データ収集・共有を進め、ネットワー…
- 1

