17. パートナーシップで目標を達成しよう
戻る-
独自の合成法によるナノメートルサイズの磁気微粒子の研究を行っている。 我々の技術では、コ…理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学教育プログラム一柳 優子イチヤナギ ユウコキーワード低温磁性・ナノ磁性・ナノ医療室温で、強磁性、常磁性、あるいは超常磁性を示す様々な磁性を持つ微粒子が得られている。温熱療法(ハイパーサーミア)用昇温媒体、薬剤輸送システム、あるいはMRI造影剤等の、医療への応用に向けての微粒子の機能化にも成功している。 -
固体核磁気共鳴(NMR)分光法を駆使して タンパク質やバイオマスの立体構造解析を進め、 タン…大学院工学研究院 機能の創生部門川村 出カワムラ イズルキーワードセルロースナノファイバー・ナノポアペプチド・膜タンパク質・固体 NMR 分光法固体NMR分光法は試料状態に依存することが少なく、難解な生体分子の立体構造解析に有効な手法である。コーヒー粕などの食品・農業廃棄物からのセルロースナノファイバーの生成と構造解析の研究も行っている。 -
独自の人工知能を開発、筋電義手や家電機器操作インタフェースなどの 生活支援システムや、知…理工学部 数物・電子情報系学科島 圭介シマ ケイスケキーワードマンマシンインタフェース・生体計測・生体情報処理・人間支援システム・パターン識別・診断支援・知能ロボティクス・人工知能人間とロボットを対象とした研究分野において、ヒトの発している情報を正確かつ高速に読み取る人工知能の開発や、ヒトのメカニズムをモデル化する新しい方法論、ならびにロボット工学技術を融合させた次世代の医療福祉支援(リハビリテーション支援、診断支援、生活支援)技術の研究をしてる。 -
トライボロジー試験機、レオロジー試験機、材料試験機、表面張力計、各種カメラ、各種顕微鏡な…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム中野 健ナカノ ケンキーワード摩擦の物理・動的固着理論・ミスアラ制振法複雑に考えられがちな摩擦という物理現象を、可能な限り単純な言葉で翻訳して、摩擦を理解・制御するための研究をしている。 -
エンジニアとしての勤務経験を根底に、科学的データに基づく機能性色素などの有機材料に関する…理工学部 化学・生命系学科 化学 EP松本 真哉マツモト シンヤキーワード①機能性色素化学・①有機結晶化学・②環境教育・②ライフサイクル思考・②探究学習従来から進めている機能性色素の結晶多形や結晶の光電子物性に関する研究課題と工業製品などのライフサイクル思考を基礎とした環境教育の教材開発と実践に関する研究課題の二つの課題に取組んでいる。 -
オープン・イノベーション研究、自工程完結研究、サプライヤー・システム研究など、 組織間に…大学院国際社会科学研究院真鍋 誠司マナベ セイジキーワードオープン・イノベーション・オープン化戦略・自工程完結・サプライヤー・システム・企業間信頼単に先行研究を学術的に検討するだけでなく、質問票調査や訪問調査を用い、それらで得たデータについて定量的方法(統計学的方法)と定性的方法(事例研究法)を組み合わせて分析、企業の戦略的な意図や行動のリアリティに迫ることを心がけている。
- 1

