13. 気候変動に具体的な対策を
戻る-
炭素資源の循環社会へ貢献する固体触媒の研究開発大学院工学研究院 機能の創生部門高垣 敦タカガキ アツシキーワード不均一系触媒・バイオマス・ケミカルリサイクル・固体酸塩基触媒・反応機構解析持続可能な社会の実現に向け、木質バイオマスや廃プラを再資源化する固体触媒の開発と、触媒反応の解明に取り組んでいます。 -
プランクトンやサンゴ、藻場を通して海洋生態系の変化を研究大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門髙山佳樹タカヤマ ヨシキキーワードカイアシ類・微細藻類大量培養・バイオリアクター・高緯度サンゴ群集・海藻藻場海洋観測を通じてプランクトンやサンゴ、藻場の変化をとらえ、生態系サービスの再生と持続可能な海の利用を目指す -
常に、建物と人間の両面からアプローチすることで、 持続可能な居住環境づくり・まちづくりを…都市科学部 建築学科 理工学部 建築都市・環境系学科田中 稲子タナカ イネコキーワード環境建築・温熱環境・居住環境・子ども・学校施設自然エネルギー利用を中心とする環境共生型の建築や都市に関わる研究と、居住者の健康や快適性に寄与する建築環境とその技術に関する研究を行っている。特に、都市問題として、ヒートショックや熱中症の発生リスクの高い郊外住宅地の高経年団地の課題や、都市に立地する保育施設の様々な建築環境の課… -
木造建築物に関する構造実験、材料試験から構造解析、 構造性能評価までを一貫して行っている…理工学部 建築都市・環境系学科、都市科学部 建築学科中尾 方人ナカオ マサトキーワード木質構造・耐震性・耐久性・耐震補強・制振木造建築物の構造・材料の強度や耐久性に関する研究を行っている。耐力壁や接合部を対象とした構造実験、材料試験、また、これらの結果を用いた木造建築物の構造解析により、既存建築物の耐震診断・耐震補強や新築の構造設計、新しい工法の開発等に貢献している。最近は、各部材の耐久性が木造建築物… -
アルミニウム合金などの金属材料を高性能・高機能構造部材として利用するための、 「微視的組…大学院工学研究院 システムの創生部門廣澤 渉一ヒロサワ ショウイチキーワード金属組織制御・解析・組成、処理及び加工に伴う物理的・機械的性質・非鉄金属材料・計算材料学従来材料よりも優れた特性を持つ新規材料や、元素低減や元素置換を図った省資源型材料を開発することで、社会に貢献してゆきたい。研究テーマの多くは、受託研究や共同研究として実施しており、世の中の役に立つ材料を創製することを常に心がけている。 -
電磁力のみで大推力を発生させるリニアアクチュエータや、高効率・高バックドライバビリティな…大学院工学研究院 知的構造の創生部門藤本 康孝フジモト ヤスタカキーワードシステム最適化・自動化・ディジタルツイン・ ロボット・モーションコントロール・アクチュエータシステム最適化・自動化、ロボティクス、アクチュエータ、の研究に取り組んでいる。システム最適化から、ロボットやモータ・減速機の設計・製作といったものづくりまで幅広く研究を行っており、新機構の考案や設計に最適化を取り入れることで性能を大幅に向上させることができる。 -
大気現象の科学的理解をテーマとし、気象観測、数値シミュレーション、室内実験、 これらのデ…教育学部 学校教員養成課程 理科教育講座/筆保 弘徳フデヤス ヒロノリ
総合学術高等研究院(IMS)主任研究者キーワード地球惑星科学・気象学・防災ツール・防災教材開発台風や暴風雨などのシビアウェザーの発生・発達メカニズムの解明、防災対策・意識を図るための防災情報の開発と社会実装、教育現場での気象教育のクオリティ向上を目指した地学教育教材の研究開発を継続。また、気象予報士と防災士の資格を持ち、広い視点で基礎研究と防災・教育教材の開発を行ってい… -
持続可能な社会の構築と実現に向け、エネルギー技術の評価や管理に着目し、 人々の暮らしの意…大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門本藤 祐樹ホンドウ ヒロキキーワード技術評価・システム分析・再生可能エネルギー・持続可能な発展・エネルギー・環境学習経済学と工学をベースに、環境性能や社会経済への影響評価、再生可能エネルギー利用のあり方、人々の省エネルギー行動、エネルギー・環境政策への影響をもたらす要因の分析などの研究を行っている。 -
資源量も豊富、低コストで安定性も高い非貴金属酸化物系材料に着目し、 その材料を用いてエネ…大学院工学研究院 機能の創生部門松澤 幸一マツザワ コウイチキーワード応用電気化学・グリーン水素・電極触媒・燃料電池・水電解国連が提唱する「持続可能な開発目標」(SDGs)に貢献するだけでなく、更にその先のエネルギー社会を目指して研究開発を行っています。学術的には界面で起こる物理化学現象、特に電気化学現象に焦点をあてて、電気エネルギーと化学エネルギー間の相互変換を利用したエネルギー貯蔵・利用技術を研究し… -
海上空港、浮体式洋上風力発電システム、波浪発電システムで用いられるような、 大型で海に浮…理工学部 機械・材料・海洋系学科村井 基彦ムライ モトヒコキーワード海洋工学・海洋空間利用工学・浮体運動学・海洋エネルギー工学海という広大な空間のポテンシャルを引き出して利活用しようという視点から、海洋工学に関する様々な研究に取り組んでいる。研究室で実施しているシミュレーションのほとんどが自前の数値解析コードを開発して解析しており、新しいタイプの浮体の波浪中運動などに関しては柔軟に対応できる。

