12. つくる責任 つかう責任
戻る
-
ヨーロッパ古典絵画技法を中心に絵画技術全般を研究している。 古典絵画技術と画材の研究から…教育学部 学校教員養成課程 美術教育講座赤木 範陸アカギ ノリミチキーワード古代及び古典絵画技法・絵画保存修復技術・エンカウスティーク・フレスコ・テンペラ・金箔地処方・エマルジョン技術・油彩テンペラメディウム研究目的は、過去の謎解きでも絵画技術の再現でもなく、これらの古い技法を骨子として現代的コンセプトにより肉付けをされた永遠に古く、常に新しい表現としての制作である。「油彩テンペラメディウム」の他、鍍金技法のための光沢オイルギルグィングを開発している。
-
酸化還元反応を電極での電子移動により進行させる 環境負荷が低くサステイナブルな有機電解合…理工学部 化学・生命系学科跡部 真人アトベ マヒトキーワード有機電気化学・電解合成・電解重合・導電性高分子「反応場の新しい概念と原理・手法に基づく設計、それによってもたらされる反応と素材の合目的な精密制御の追求」を特に電気化学を基礎にした有機反応や材料合成などに対して展開している。
-
分子デザイン、バイオミネラリゼーションを模倣したプロセスによる バイオミネラルの作製、複…理工学部 化学・生命系学科飯島 一智イイジマ カズトシキーワード再生医工学・高分子化学・有機 - 無機複合材料・組織工学・動物実験代替法多糖などやペプチドなどの生体高分子や合成高分子、及び無機物を複合化させた細胞足場材料を開発し、組織・臓器の再生を目指している。また、それらの技術を応用した動物実験代替法の開発にも取り組んでいる。
-
材質を選ばない粒子表面修飾修飾や、多種の溶媒種に高い親和性を示す修飾基の設計、 高分子分…理工学部 化学・生命系学科飯島 志行イイジマ モトユキキーワード機能性微粒子・粒子表面設計・分散凝集制御・ポリマーコンポジット材料・複雑形状セラミックス成形微粒子材質に応じた各種表面設計技術の開発、微粒子表面構造の精密制御による各種溶媒での粒子分散安定性の制御、微粒子の複合材料中での配列制御法について検討している。また、これらの微粒子分散・配列技術を用いた複合材料の高機能化に向けても取り組んでいる。
-
ゼオライト合成に関わる無機化学の知見を持ち、ゼオライト触媒を利用した様々な固体触媒反応に…大学院工学研究院 機能の創生部門稲垣 怜史イナガキ サトシキーワード触媒反応プロセス・グリーンケミストリー・規則性多孔質材料・炭素材料・ガス•蒸気吸着触媒として優れた機能をもつゼオライトに注目して、グリーンケミストリーの理念の実現を目指して研究を進めている。「多孔性」と「化合物がもつ本来の機能」を組み合わせることで、高度な物質変換のための触媒への応用、ならびに次世代型のエネルギー材料・エネルギー変換材料への応用に取り組んでい…
-
世界最大の半導体コンソーシアム、ベルギーimecにて10年間常勤研究員として所属し、三次元実装…理工学部 機械・材料・海洋系学科井上 史大イノウエ フミヒロキーワード半導体後工程・三次元実装・直接接合・ハイブリッド接合・自己組織化三次元実装での主要プロセスの研究開発を進め、平面での微細工程に依存せずデバイスを立体的に積層し高集積化、高速化、低消費電力化が達成可能な三次元実装を行っている。
-
高分子材料(エンプラ・熱硬化性樹脂など)の高性能化・高機能化の研究を行っている。様々な研…理工学部 化学・生命系学科 化学教育プログラム大山 俊幸オオヤマ トシユキキーワード高性能・高機能高分子・新規感光性エンプラ・高性能熱硬化性樹脂・新規機能性ポリマー高分子であるが故の特性(高分子性)に基づく機能の発現を目指した研究を行っている。1.市販のエンプラなどに感光性を付与する新原理「反応現像画像形成(RDP)」の開発、2.改質剤のその場重合などを利用した熱硬化性樹脂の強靭化・高性能化、3.高分子ならではの機能を発現する合成ポリマーの開発…
-
固体核磁気共鳴(NMR)分光法を駆使して タンパク質やバイオマスの立体構造解析を進め、 タン…大学院工学研究院 機能の創生部門川村 出カワムラ イズルキーワードセルロースナノファイバー・ナノポアペプチド・膜タンパク質・固体 NMR 分光法固体NMR分光法は試料状態に依存することが少なく、難解な生体分子の立体構造解析に有効な手法である。コーヒー粕などの食品・農業廃棄物からのセルロースナノファイバーの生成と構造解析の研究も行っている。
-
数値流体力学(CFD)手法を提案、駆使し、 空気力学を中心とする様々な流体現象を解明、 風洞設…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム北村 圭一キタムラ ケイイチキーワード流体力学・数値流体力学・圧縮性流体力学・空気力学・風洞試験CFDと実験双方の長所・短所を理解し、両者から良い方法を選択、もしくは組み合わせる事で各問題に適したアプローチで挑むことができる。航空宇宙工学、機械工学を対象に、圧縮性流体や混相流などを扱う事ができる。
-
マーケティング活動と会計情報を結びつけ、企業の意思決定と説明責任を支援する研究経営学部 経営学科君島 美葵子キミジマ ミキコキーワード管理会計・マーケティング・中小企業・会計責任・原価計算企業の売上向上や価値創造に貢献するマーケティングの効果について、会計情報を用いて可視化するメカニズムを研究しています。単なる費用ではなく「投資」としてマーケティング支出を捉え、その成果をKPIとして明確化し、利害関係者に対して会計責任を果たすという流れを前提に考察しています。