13. 気候変動に具体的な対策を
戻る-
ゼオライト合成に関わる無機化学の知見を持ち、ゼオライト触媒を利用した様々な固体触媒反応に…理工学部 化学・生命系学科 化学教育プログラム稲垣 怜史イナガキ サトシキーワード触媒反応プロセス・グリーンケミストリー・規則性多孔質材料・炭素材料・ガス•蒸気吸着触媒として優れた機能をもつゼオライトに注目して、グリーンケミストリーの理念の実現を目指して研究を進めている。「多孔性」と「化合物がもつ本来の機能」を組み合わせることで、高度な物質変換のための触媒への応用、ならびに次世代型のエネルギー材料・エネルギー変換材料への応用に取り組んでい…
-
ある種の溶媒と金属塩を特定の組成比で混合した場合に、 室温で液体の溶媒和物を形成し、 そ…理工学部 化学・生命系学科 化学教育プログラム上野 和英ウエノ カズヒデキーワード電気化学・高分子化学・電解質・エネルギー貯蔵・コロイド、ゲル高分子化学・電気化学という学問分野の下、有機材料学的視点から新しい設計コンセプトに基づく機能性材料(特にソフトマテリアル)を創製し、その新規材料に関する基礎・応用研究に取り組んでいる。主に扱う研究対象はゲル、コロイド、電解液で、最近ではそれらを革新型二次電池(リチウム硫黄電池、…
-
フォトクロミック化合物がパターンの光に応じて、マイクロメートルスケールで 移動することで…理工学部 化学・生命系学科 化学教育プログラム生方 俊ウブカタ タカシキーワード光有機化学・フォトクロミズム・光パターニング・コレステリック液晶・蛍光フォトクロミック化合物の性質を利用して、光記録材料や光スイッチング材料の創生を目指している。特に、光による分子構造変化という分子の動きが、ナノメートルからマイクロメートルのオーダでの材料の変形や液晶化合物の配列変化に繋がる新規機能性材料の創生に興味を持って研究を進めている。
-
構造材料の高信頼性と高性能化のための材料学的指針を導き、 工業材料として用いる上で鍵を握…理工学部 機械・材料・海洋系学科 材料工学教育プログラム梅澤 修ウメザワ オサムキーワード疲労変形・破壊・加工熱処理・結晶構造解析・金属組織・極低温社会の要請として、低環境負荷プロセスや高強度・長寿命材料の製品への適用が求められており、当研究室では、オンリーワン技術の開発に役立つ基礎を重視しつつ、高付加価値製品を生み出す素材とプロセスのシステム化を目指している。
-
世界やアジア、日本のエネルギーシステムを模擬した数理モデルを開発し、最適なエネルギー需給…大学院工学研究院 知的構造の創生部門大槻 貴司オオツキ タカシキーワードエネルギーシステム・カーボンニュートラル・将来シナリオ・技術評価・システム工学将来のエネルギーシステムのシナリオ分析や、脱炭素技術の経済性評価に強みがあり、エネルギー関連企業の革新的技術や事業アイディアのモデリングおよび評価の実績が多数ある。
-
開発・分析・強度試験・照射試験・シミュレーション解析までの全てを手掛けている。特に複数の…理工学部 機械・材料・海洋系学科大野 直子オオノ ナオコキーワード原子力・核融合・耐熱材料・電子顕微鏡極限環境・過酷環境で必要とされる材料の研究を展開している。ナノ酸化物粒子は高温や原子炉炉心環境でも安定で、合金中に非常に緻密に分散して材料の強度を保つ役割を持ちち、現在は鉄クロムアルミ系のODS合金の様々な特性を明らかにすることに注力している。
-
数値シミュレーション解析での活用を念頭に、セラミックスの損傷-自己治癒構成モデル、機械と…理工学部 機械工学・材料・海洋系学科尾崎 伸吾オザキ シンゴキーワード弾塑性力学・破壊力学・有限要素法・テラメカニクス・トライボロジー基礎力学、弾塑性論に基づき、固体の変形や破壊、接触・摩擦現象の実践的モデリングに関する研究に取り組んでいる。また、工学上の各種具体的な問題に対して提案モデルを用いた数値シミュレーション解析を実施し、機械や構造物の最適設計・最適制御・最適管理法の高度化に資することを目指している。
-
各種熱交換器の実験的研究および数値解析、新形状混合機の開発、 地球温暖化予測、ヒートアイ…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム酒井 清吾サカイ セイゴキーワード熱交換器・混合機・複合伝熱・ふく射伝熱・地球温暖化・気象現象ふく射伝熱を中心に、複合伝熱流動場の基礎から応用分野までの諸現象・問題に関する研究を行っている。
-
モンゴルや内モンゴルの草原、日本の高層湿原、都市など さまざまな生態系を研究対象とし、 …都市科学部 環境リスク共生学科佐々木 雄大ササキ タケヒロキーワード生物多様性評価・緑地の利用と保全・都市の人間と自然・都市生態学・景観生態学生物多様性に関連する定量化手法および統計・シミュレーション技術を応用し、生態系の利用と保全の両立に資する科学的分析を展開。また、生物多様性の保全と管理に関する意思決定や政策への貢献を目標に、環境変化に対する高層湿原の脆弱性についての地図などを作成している。
-
被服の快適性、中でも運動機能性の問題と温熱的な快適性の問題の2つを研究の柱とし、 予防医学…教育学部 学校教員養成課程 家政教育講座薩本 弥生サツモト ヤヨイキーワード生活科学一般(含衣環境)・被服環境学・着衣の温熱的快適性・着衣の熱水分移動・着衣の身体・動作適合性着衣の温熱的快適性に関し、環境の温熱刺激に着衣の素材や構成要因を踏まえて人体への刺激を定量化すると共に人体の生理・心理反応を把握し、その因果関係から現象を明らかにしようとするアプローチの仕方がユニークな点である。