ナノ・マイクロ科学
戻る
-
独自の合成法によるナノメートルサイズの磁気微粒子の研究を行っている。 我々の技術では、コ…理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学教育プログラム一柳 優子イチヤナギ ユウコキーワード低温磁性・ナノ磁性・ナノ医療室温で、強磁性、常磁性、あるいは超常磁性を示す様々な磁性を持つ微粒子が得られている。温熱療法(ハイパーサーミア)用昇温媒体、薬剤輸送システム、あるいはMRI造影剤等の、医療への応用に向けての微粒子の機能化にも成功している。
-
カーボンナノチューブ(CNT)と身近な材料を組み合わせた 新規材料の研究を行っている。特に紙…理工学部 数物・電子情報系学科大矢 剛嗣オオヤ タカヒデキーワードカーボンナノチューブ応用・カーボンナノチューブ複合紙 / 複合糸・単電子デバイス・自然に学ぶ情報処理・非線形情報処理日本の伝統的なものづくり技術である和紙や糸と最新のナノ工学材料であるCNTを組み合わせた複合材料の創生とそのデバイスへの応用に関する研究を行っている。また、「自然や生物に学ぶ」という切り口から、自然界で見られる、自発的に生じる構造や相互作用をヒントにした新しい情報処理システムの研究…
-
金属ナノ構造が示すプラズモニクス等の特異な光物性を、 ガスセンサーなどの化学センサー、光…理工学部数物・電子情報系学科西島 喜明ニシジマ ヨシアキキーワード光ナノテクノロジー・化学センサー・プラズモニクス・メタマテリアル・無反射ナノ構造・殺菌ナノ表面電子線/光リソグラフィーに代表される半導体微細構造技術で作製する精緻な構造作製技術、レーザー加工技術を駆使したデバイス作製技術、紫外可視から中赤外の波長域での各種分光による材料物性評価技術を有している。
-
長周期の繰り返し構造を持つ量子ドット超格子膜を実現した。 ファセット面を制御したコロイド…理工学部 機械・材料・海洋系学科材料向井 剛輝ムカイ コウキキーワード量子ドット・太陽電池・操作型プローブ顕微鏡・ワイドギャップ酸化物半導体・光エレクトロニクス量子ドットなどの先端ナノ材料を光エレクトロニクスヘ応用する技術を研究テーマとし、量子ドット超格子を用いた超高効率の次世代型太陽電池、コロイド型量子ドットとメタマテリアルとを組み合わせた単一光子放出素子などに取り組んでいる。
- 1