29. 再生可能エネルギー
戻る
-
研究室内で実験と数値解析の両方を行っており、 対象とする現象や問題に対して最適な組み合わ…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム荒木 拓人アラキ タクトキーワード伝熱工学・燃料電池システム解析・燃料電池内熱物質輸送・マイクロスケール伝熱・省エネルギー工学熱流体工学・機械工学に関する知見をベースとして、化学や電気、生物といった他分野との融合領域の研究にも積極的に取り組んでいる。また、そのシミュレータに必要な各種物性値の測定手法の開発や損失・劣化の要因を明らかにする実験にも取り組んでいる。さらに、固体酸化物燃料電池を含むシステム全…
-
グリーン水素をベースとしたエネルギーシステムの電極触媒材料である白金を 安価な材料で代替…先端科学高等研究院石原 顕光イシハラ アキミツキーワード電気化学・材料物理化学・エネルギー変換工学・社会人技術者学習システム将来のエネルギーシステムを支える電気化学システムの構築のために、これまでにない全く新しい発想に基づいた電極触媒材料の開発を行っている。
-
ゼオライト合成に関わる無機化学の知見を持ち、ゼオライト触媒を利用した様々な固体触媒反応に…理工学部 化学・生命系学科 化学教育プログラム稲垣 怜史イナガキ サトシキーワード触媒反応プロセス・グリーンケミストリー・規則性多孔質材料・炭素材料・ガス•蒸気吸着触媒として優れた機能をもつゼオライトに注目して、グリーンケミストリーの理念の実現を目指して研究を進めている。「多孔性」と「化合物がもつ本来の機能」を組み合わせることで、高度な物質変換のための触媒への応用、ならびに次世代型のエネルギー材料・エネルギー変換材料への応用に取り組んでい…
-
カーボンナノチューブ(CNT)と身近な材料を組み合わせた 新規材料の研究を行っている。特に紙…理工学部 数物・電子情報系学科大矢 剛嗣オオヤ タカヒデキーワードカーボンナノチューブ応用・カーボンナノチューブ複合紙 / 複合糸・単電子デバイス・自然に学ぶ情報処理・非線形情報処理日本の伝統的なものづくり技術である和紙や糸と最新のナノ工学材料であるCNTを組み合わせた複合材料の創生とそのデバイスへの応用に関する研究を行っている。また、「自然や生物に学ぶ」という切り口から、自然界で見られる、自発的に生じる構造や相互作用をヒントにした新しい情報処理システムの研究…
-
多孔体や層状化合物といったナノ空間材料を用いた吸着剤や触媒材料に関して 知識、経験を有し…理工学部 化学・生命系学科黒田 義之クロダ ヨシユキキーワード多孔質材料・層状物質・ナノ粒子・電極材料・触媒再生可能エネルギーを利用した水素の効率的製造を目指し、アルカリ水電解を中心とした水電解用電極材料の研究に取り組んでいる。層状金属水酸化物や多孔質材料、無機-有機ハイブリッド材料に関する研究バックグラウンドを活かし、材料の設計・合成からその利用法までを研究ターゲットとしている。
-
各種熱交換器の実験的研究および数値解析、新形状混合機の開発、 地球温暖化予測、ヒートアイ…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム酒井 清吾サカイ セイゴキーワード熱交換器・混合機・複合伝熱・ふく射伝熱・地球温暖化・気象現象ふく射伝熱を中心に、複合伝熱流動場の基礎から応用分野までの諸現象・問題に関する研究を行っている。
-
電気エネルギーを直接利用する有機合成:持続可能な化学合成を実現する有機電解合成横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門信田尚毅シダ ナオキキーワード有機電解合成・電気化学・有機合成化学電解合成は、電気エネルギーを化学結合形成に直接用いることが可能な方法論であり、これを用いた有機合成を有機電解合成と呼びます。我々は、温和でクリーンな有機電解合成に基づく新たな有機物質合成法を開拓しています。
-
開発した自己治癒セラミックスは、世界中の自己治癒材料の中でも唯一、 完全強度回復を達成す…理工学部 機械・材料・海洋系学科 材料工学分野中尾 航ナカオ ワタルキーワード機械材料・材料力学・表面処理・無機材料・物性・自己治癒材料・構造健全性自己治癒材料をはじめ稼働中に化学反応を積極的に活用することで動的な機能を発現する次世代の構造・機械材料の開発を行っている。実使用部材の破損解析やそれを基にした使用材料の改善に関する研究も実施している。
-
未利用排熱エネルギーを直接、電気エネルギーヘ変換するために必要な 新規熱電変換素子材料の…理工学部 機械・材料・海洋系学科 材料工学EP中津川 博ナカツガワヒロシキーワード熱電変換・結晶構造・電気特性・熱物性・磁気特性80Kから400Kの温度範囲で、Hall効果測定システムを用いて、電気抵抗率、Hall係数、キャリア密度、移動度、及び、ゼーベック係数の測定や、室温から850Kの温度範囲で、熱電変換材料の物性測定とその性能評価をすることが可能である。
-
複合微生物からなる生物システム(活性汚泥・常在細菌)を対象に、 機能の維持や向上を目指し…理工学部 化学・生命系学科新田見 匡ニッタミ タダシキーワード複合微生物系・活性汚泥法・固液分離・糸状性細菌・口腔内細菌・バクテリオファージ・バイオメタネーション活性汚泥バルキングの原因となる糸状性細菌をその形態と系統の両方で特定する技術を有し、その増殖を特異的に制御する方法を探索している。また、PTFE製の平膜を膜分離活性汚泥法に適用する研究を企業と共同で進め、同廃水処理膜は中国で実用化されている。
- 1
- 2