18. 応用物理
戻る-
化合物半導体量子ナノ構造とその高性能光デバイスヘの応用を研究、 様々な展開に力を入れ、理…理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システム教育プログラム荒川 太郎アラカワ タロウキーワード半導体・光エレクトロニクス・光通信・光ファイバー無線・光変調器従来、電圧による屈折率制御に用いられてきた電気光学効果の欠点を克服する技術を開発、1~2桁以上の大きな屈折率変化を得ることが期待されるため、コンパクトで低電圧動作の光制御デバイスや多値変調等様々なシステムヘの応用が可能となる。
-
独自の合成法によるナノメートルサイズの磁気微粒子の研究を行っている。 我々の技術では、コ…理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学教育プログラム一柳 優子イチヤナギ ユウコキーワード低温磁性・ナノ磁性・ナノ医療室温で、強磁性、常磁性、あるいは超常磁性を示す様々な磁性を持つ微粒子が得られている。温熱療法(ハイパーサーミア)用昇温媒体、薬剤輸送システム、あるいはMRI造影剤等の、医療への応用に向けての微粒子の機能化にも成功している。
-
世界最大の半導体コンソーシアム、ベルギーimecにて10年間常勤研究員として所属し、三次元実装…理工学部 機械・材料・海洋系学科井上 史大イノウエ フミヒロキーワード半導体後工程・三次元実装・直接接合・ハイブリッド接合・自己組織化三次元実装での主要プロセスの研究開発を進め、平面での微細工程に依存せずデバイスを立体的に積層し高集積化、高速化、低消費電力化が達成可能な三次元実装を行っている。
-
室温で超伝導となる物質の合成を目指して研究を進めている。 また、巨大磁気抵抗現象のような…理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学教育プログラム上原 政智ウエハラ マサトモキーワード超伝導・磁性・強相関電子系・新物質開発豊富な合成装置を保有し、無機物化合物合成について様々なアプローチにより新物質合成を目指すことが出来る。興味深い性質を持つ新しい超伝導体(CdCNi3、ZnNNi3)や化合物(LaSrVMo06)の合成実績あり。
-
固体表面上に配置された原子、分子を個別に観察したり制御したりすることを得意としている。プ…理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学教育プログラム大野 真也オオノ シンヤキーワード半導体表面・有機分子膜・光学計測・プローブ顕微鏡・X線表面分析原子や分子を基本ブロックとしてこれまでにない新しいナノスケールの構造物を作り出すこと、それらの構造物の物性を詳細に評価すること、これらの知見に基づいて新規デバイスの提案を行うことを目標として研究を推進している。この他に、表面反射分光、第二次高調波発生など表面敏感な光学計測手法の…
-
超高速分光法の中でもレーザー1パルスで波形を計測する シングルショット分光法と、ナノスケ…理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学教育プログラム片山 郁文カタヤマ イクフミキーワード光物性・テラヘルツ分光・超高速分光・レーザー技術・走査トンネル顕微鏡超短パルスレーザー技術を駆使して、これまでに観測することのできなかった物理量を観測し可視化することで、新たな応用を拓くことを目指している。これにより、テラヘルツイメージングやキャリアダイナミクス、フォノン振動の観測などが可能となる。
-
特徴的な構造を有する物質系について注目し、測定対象物を自ら作成し、 様々な物性を測定する…理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学教育プログラム関谷 隆夫セキヤ タカオキーワード光物性・材料科学・結晶科学・超高圧・時間分解分光近年では、光触媒半導体として注目されているanatase型TiO2中の窒素の電子状態に着目し、室温でのキャリアトラップに注目した研究や、円筒形Zrターゲットを有した特殊なスパッタリング装置を開発し、ダメージの少ない触媒製膜に関する技術開発を進めている。
-
材料の開発からトラブル処理に至るまで、さまざまな分析装置を駆使して 材料に関する基礎的な…機器分析評価センター谷村 誠タニムラ マコトキーワード相転移・相分離・材料組織と物性・統計熱力学・回折結晶学・機器分析材料での新しい状態を探索すること、状態変化機構の解析を介して状態の制御因子を明らかにすること、材料の状態を解析することにより物性の発現/抑制因子を解明すること等を目的とした研究を行っている
-
未利用排熱エネルギーを直接、電気エネルギーヘ変換するために必要な 新規熱電変換素子材料の…理工学部 機械・材料・海洋系学科 材料工学EP中津川 博ナカツガワヒロシキーワード熱電変換・結晶構造・電気特性・熱物性・磁気特性80Kから400Kの温度範囲で、Hall効果測定システムを用いて、電気抵抗率、Hall係数、キャリア密度、移動度、及び、ゼーベック係数の測定や、室温から850Kの温度範囲で、熱電変換材料の物性測定とその性能評価をすることが可能である。
-
トライボロジー試験機、レオロジー試験機、材料試験機、表面張力計、各種カメラ、各種顕微鏡な…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム中野 健ナカノ ケンキーワード摩擦の物理・動的固着理論・ミスアラ制振法複雑に考えられがちな摩擦という物理現象を、可能な限り単純な言葉で翻訳して、摩擦を理解・制御するための研究をしている。
- 1
- 2