未分類
戻る
-
新しいセラミック―金属複合構造の分離膜を主なターゲットとし、 ナノからマイクロオーダー細孔…理工学部 化学・生命系学科相原 雅彦アイハラ マサヒコキーワード反応工学・プロセスシステム・膜分離工学・グリーン水素エネルギー・風力-水素・気固系ケミカルヒートポンプ・ヒートストレージ・エネルギーマネジメント新しい分離膜は、従来の無機分離膜に比べ各種金属製装置への導入が容易でシール性も高く、無機分離膜の工業利用範囲が大きく広がる。気固系ケミカルヒートポンプの個体の開発と反応特性の解析なども行う。
-
多角的観点からの強度評価が可能であるとともに、学会部門委員会運営ならびに複数の研究会の主…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム秋庭 義明アキニワ ヨシアキキーワード材料強度学・応力・ひずみ解析・疲労強度評価・放射光・中性子回析・非破壊評価材料強度の観点から物事の本質を理解し、実用的な応用までを見据えた役に立つ技術を開発することを目的とし、微視破壊力学に基づく破壊・疲労寿命診断学の創成、マイクロ・ナノスケールでの変形・破壊シミュレーションによる強度損傷解析と材料構造設計、非破壊測定を援用した応力・ひずみ、損傷評価…
-
化合物半導体量子ナノ構造とその高性能光デバイスヘの応用を研究、 様々な展開に力を入れ、理…理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システム教育プログラム荒川 太郎アラカワ タロウキーワード半導体・光エレクトロニクス・光通信・光ファイバー無線・光変調器従来、電圧による屈折率制御に用いられてきた電気光学効果の欠点を克服する技術を開発、1~2桁以上の大きな屈折率変化を得ることが期待されるため、コンパクトで低電圧動作の光制御デバイスや多値変調等様々なシステムヘの応用が可能となる。
-
研究室内で実験と数値解析の両方を行っており、 対象とする現象や問題に対して最適な組み合わ…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム荒木 拓人アラキ タクトキーワード伝熱工学・燃料電池システム解析・燃料電池内熱物質輸送・マイクロスケール伝熱・省エネルギー工学熱流体工学・機械工学に関する知見をベースとして、化学や電気、生物といった他分野との融合領域の研究にも積極的に取り組んでいる。また、そのシミュレータに必要な各種物性値の測定手法の開発や損失・劣化の要因を明らかにする実験にも取り組んでいる。さらに、固体酸化物燃料電池を含むシステム全…
-
有機材料を用いた屈曲・伸長可能なセンサを作成することができる。また、その表面を化学的に修…理工学部 機械・材料・海洋学科太田 裕貴オオタ ヒロキキーワード生体医工学・生体材料学・IoT・スマートデバイス・フレキシブル・ストレッチャブルセンサソフトマテリアルを用いて次世代センサ・システムの研究を行っている。主に有機材料の新規加工方法の探索、ヘルスケア・医療応用のための次世代センサの開発、それらを統合することによる医療・バイオ応用のためのシステムの開発の三つを軸にして研究を行っている。機械工学をベースに、化学・分子生…
-
固体表面上に配置された原子、分子を個別に観察したり制御したりすることを得意としている。プ…理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学教育プログラム大野 真也オオノ シンヤキーワード半導体表面・有機分子膜・光学計測・プローブ顕微鏡・X線表面分析原子や分子を基本ブロックとしてこれまでにない新しいナノスケールの構造物を作り出すこと、それらの構造物の物性を詳細に評価すること、これらの知見に基づいて新規デバイスの提案を行うことを目標として研究を推進している。この他に、表面反射分光、第二次高調波発生など表面敏感な光学計測手法の…
-
視覚系を中心とした脳の情報処理機構の解明・モデル化・シミュレーションと、 ヒューマンファ…理工学部 数物・電子情報系学科 数理科学教育プログラム岡嶋 克典オカジマ カツノリキーワード視覚認知機構・複合感覚情報処理・色彩情報処理・視環境制御設計・加齢福祉工学人間の実際の知覚・認識特性に関する基礎研究から、情報科学を駆使したモデル化・定式化、現場ですぐに活用できるアプリケーション開発までを一貫して行なっています。また、視覚(画像)系がメインですが、聴覚(音)・触覚・味覚(食感)・身体運動系まで幅広くカバーし、共同研究においても多くの…
-
センシングデバイス、信号処理、制御手法、ロボット設計・製作、 臨床評価を一研究室で行える。…理工学部 機械・材料・海洋系学科専攻加藤 龍カトウ リュウキーワード医用福祉機械・ロボット工学・リハビリテーション工学・人間工学・AI・機械学習上肢欠損者の運動機能を代替する筋電義手や手指麻痺リハビリのための外骨格型パワーアシスト装置など、人とロボットの融合学問 (Cyber-Robotics) の医療・福祉・リハビリ・産業応用に関する研究に取り組んでいる。「ヒトに適合する身体機械とは何か?」という問題を工学的にアプローチし、身体の機能…
-
励起分子を観測する研究や活性酸素および紫外線吸収剤に関する研究、 新しい機能をもつ物質(…理工学部 化学・生命系学科 化学教育プログラム菊地 あづさキクチ アヅサキーワード光化学・励起分子の化学・光応答性分子 ・紫外線吸収剤・活性酸素有機合成化学、量子化学、光化学、スピン化学を駆使し、べンゼンやナフタレンのようなπ電子共役系有機分子、スピン機能を有するフォトクロミック分子や光機能を有する有機ラジカルなどの機能性分子の研究に取り組んでいる。
-
規則性多孔体の合成に必要とされる鋳型となる有機物を駆使する技術や、 規則性多孔体を化学的…理工学部 化学・生命系学科 化学教育プログラム窪田 好浩クボタ ヨシヒロキーワード触媒・化学プロセス・合成化学・環境関連化学大きさの揃ったナノサイズの孔(あな)が整然と配列した「規則性多孔体」と呼ばれる固体物質(ゼオライトやメソポーラスシリカなど)の合成と利用に関する研究を行っている。用途は主に触媒だが、中でも【暮らしを支える触媒】、【快適な暮らしを実現する触媒】、【クリーンでエコな未来を拓く触媒】…