理工学部 化学・生命系学科 化学教育プログラム
教授 窪田 好浩クボタ ヨシヒロ
規則性多孔体の合成に必要とされる鋳型となる有機物を駆使する技術や、
規則性多孔体を化学的に修飾するノウハウを多数保有している。
大きさの揃ったナノサイズの孔(あな)が整然と配列した「規則性多孔体」と呼ばれる固体物質(ゼオライトやメソポーラスシリカなど)の合成と利用に関する研究を行っている。用途は主に触媒だが、中でも【暮らしを支える触媒】、【快適な暮らしを実現する触媒】、【クリーンでエコな未来を拓く触媒】を開発することを目標としている。
研究分野 - 分野
化学
研究分野 - 分科
複合化学
研究分野 - 細目名
合成化学

キーワード
触媒・化学プロセス / 合成化学 / 環境関連化学

相談に応じられるテーマ
固体触媒調製 ゼオライト合成 / 固体触媒を用いる有機合成

所属
大学院工学研究院 機能の創生部門
大学院理工学府 機能発現工学専攻 先端物質化学コース
大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 先端化学ユニット
理工学部 化学・生命系学科 化学教育プログラム

E-mail
kubota-yoshihiro-sr@ynu.ac.jp
ホームページ

研究概要

大きさの揃ったナノサイズの孔(あな)が整然と配列した「規則性多孔体」と呼ばれる固体物質(ゼオライトやメソポーラスシリカなど)の合成と利用に関する研究を行っています。用途は主に触媒ですが、中でも【暮らしを支える触媒】、【快適な暮らしを実現する触媒】、【クリーンでエコな未来を拓く触媒】を開発することを目標としています。

アドバンテージ

「規則性多孔体」を合成するには、鋳型となる有機物を駆使することが必要です。当研究グループはその技術を持っています。また、規則性多孔体を化学的に修飾するノウハウを多数持っているので、規則性多孔体の合成・利用の両面で他グループより優位性があると考えています。

事例紹介

MSE骨格をもつTi含有MCM-68ゼオライトを酸化触媒とする、過酸化水素(H₂0₂)によるフェノールの酸化により、環境調和型触媒プロセスによる二価フェノールの高選択製造を可能としました。既存触媒であるTS-1は水熱合成法で調製されますが、高性能な酸化触媒を再現よく得ることが困難です。本研究では、「ポスト合成法」と呼ばれる手法を用いて、触媒活性点となるTiをゼオライト骨格に後から修飾することで、均質な酸化触媒を再現よく調製できます。具体的にはあらかじめ水熱合成したAl含有MCM-68を、(1)酸処理による脱Al処理、(2)TiCl₄蒸気によるTi導入処理、を順次行うことで、ゼオライト骨格にTiを導入したTi-MCM-68を得ます(図参照)。

主な所属学会

日本ゼオライト学会 / 日本化学会 / 触媒学会

主な論文

『A microporous Aluminosilicate with 12-, 12-, and 8-Ring Pores and Isolated 8-Ring Channels』「Journal of American. Chemical Society」2017.6
『Ti-YNU-2: a microporous titanosilicate with enhanced catalytic performance for phenol oxidation』「ACS Catalysis」2014.7
『Effective Fabrication of Catalysts from Large-pore, Multi-dimensional Zeolites Synthesized without Using Organic Structure-directing Agents』「Chemistry of Materials」2014.1

主な特許

特許第3755038号「n-パラフィンの異性化用触媒組成物及びn-パラフィンの異性化方法」
特許第4923248号「チタノシリケート及びその製法」
特許第5017642号「MCM-68のトポロジーを持つ結晶性多孔質シリケート及びその製法」

主な著書

「ナノ空間材料ハンドブック」 NTS 2016.2
「環境調和型新材料シリーズ 触媒材料」 日刊工業新聞社 2007.10
「固定化触媒のルネッサンス」 シーエムシー出版 2007.7

主な研究機器・設備

試料水平型多目的X線回折装置 Ultima IV, Rigaku

主な地域活動(国内、特に神奈川県内)

アドバイザーとしての専門知識の提供(海上保安庁横浜機動防除基地)