09. 産業と技術革新の基盤をつくろう
戻る-
金属錯体触媒を用いることにより、 これまでの有機合成化学では困難とされてきた炭素-炭素結…理工学部 化学・生命系学科 化学EP山口 佳隆ヤマグチ ヨシタカキーワード錯体化学・有機金属化学 ・均一系分子触媒・不活性結合活性化・炭素-炭素結合生成反応目的とする新しい金属錯体の合成法を確立するとともに、これらを用いた触媒反応を検討し、金属錯体触媒の活性や選択性の向上を検討している。また、元素戦略の観点から、汎用金属元素を用いた金属錯体の合成と触媒反応の開発に取り組んでいる。 -
粒状体のような離散系の力学問題から固体や流体などの連続体、さらには流体と構造の連成問題ま…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム山田 貴博ヤマダ タカヒロキーワード計算力学・有限要素法・CAE・数値解析・材料力学構造物・材料の変形や流れ問題などの力学現象に対するコンピュータシミュレーション技術の基礎研究を行っている。また、有限要素法を中心としたコンピュータシミュレーション技術を信頼性の高いものとするため、基礎から研究を行い、それを様々な形で社会に生かしていくことを目指している。 -
超伝導エレクトロニクスを用いた次世代の計算システムを研究、開発した 超伝導デバイスは短い…大学院工学研究院 知的構造の創生部門山梨 裕希ヤマナシ ユウキキーワード超伝導エレクトロニクス・ディジタル集積回路・量子効果デバイス・アナログ集積回路・低温物理極めて小さな消費電力で100GHzを超えるクロック速度の動作が可能な「超伝導ディジタル回路」、超伝導特有の巨視的な量子効果を利用し組み合わせ最適化問題を極めて効率的に解くことができる「アニーリング型超伝導量子コンピュータ」、生物の脳の機能を模倣した超伝導回路網にてパターン認識や効率的… -
広域ネットワークモニタリング、マルウェア解析を行う最先端分析システム構築に関する国家プロ…大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門吉岡 克成ヨシオカ カツナリキーワード情報システムセキュリティ・ネットワークセキュリティ・マルウェア対策・トラヒック解析・IoT セキュリティ情報通信ネットワークで実際に発生している様々な脅威の観測、詳細分析を行い、そのメカニズムを明らかにし、対策を導出することで、安心・安全な情報社会を実現することを目指し、研究を行っている。国内外の研究機関と協力し、不正アクセスやウイルス検体等の実データ収集・共有を進め、ネットワー… -
超伝導集積回路を用いたマイクロプロセッサや浮動小数点演算器(FPA)などの設計と 高速、低消費…理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システムEP吉川 信行ヨシカワ ノブユキキーワード集積回路設計・低消費電力集積回路・高周波回路・超伝導エレクトロニクス・量子効果デバイス主な研究テーマは、超伝導集積回路を用いたマイクロプロセッサや浮動小数点演算器(FPA)などの設計と高速、低消費電力動作実証である。この研究を通して超伝導LSIにおいて、100GHzを超える動作や、半導体の100万分の1の低消費電力動作を実証し、LSIシステムを、デバイスの動作原理、アーキテクチャ、な…

