07. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
戻る-
セラミックコーティングにより、 耐熱材料や工具鋼などに向けた長寿命で信頼性の高い 材料の…理工学部 機械・材料・海洋系学科 材料工学EP長谷川 誠ハセガワ マコトキーワード材料強度学・高温強度・材料組織制御・集合組織・表面処理・コーティングエアロゾルデポジッション法により、金属はもちろんのこと、セラミックにおいても膜の結晶配向が制御可能であることを見出した。原料粒子の基材への衝突による塑性変形の、成膜への寄与を、詳細に解明した。
-
さまざまな問題依存の特徴や性質をとらえて、機械学習で処理するための 高度なデータ処理のノ…理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システム教育プログラム濱上 知樹ハマガミ トモキキーワード機械学習・人工知能・医工融合・社会システム・知能システム大量のデータに含まれている情報や異常の予兆を発見し、高度なシステムの最適制御、リスク回避、最適行動獲得をすることで、人工知能と機械学習技術の深化と、これを利用した高度な知能システムの設計・開発手法、知能化社会の創生をめざした具体的応用に取り組んでいる。
-
航空宇宙分野において課題となる構造物の重量、コスト低減などの制約下のもとで、 運動性能の…理工学部 機械・材料・海洋系学科 海洋空間のシステムデザイン教育プログラム樋口 丈浩ヒグチ タケヒロキーワード航空宇宙工学・航空宇宙ロボティクス・航空宇宙機の誘導制御・最適制御・非線形制御主に航空宇宙空間で扱えるロボットに関連する研究を行っている。人間の代わりに作業をする、人間の作業を補助する役割を担うロボットに関する研究、さらに関連分野として航空機・宇宙機のシステムデザイン、最適設計、最適制御、計測、非線形制御などの研究を行っている。
-
流体力学の特徴を活かし、マイクロ・ナノスケールの流体力学、混相流、粘弾性流体、 バイオ流…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム百武 徹ヒャクタケ トオルキーワードバイオメカニクス・マイクロ流体力学・粘弾性流体・混相流生体に関する微小流れに関する例として、微小血管内を流れる赤血球の特異的なレオロジー特性に注目した研究、生物流体として、生殖細胞のひとつである精子が、卵管内粘液中での運動についての流体力学的観点からの研究を行っている。
-
電磁力のみで大推力を発生させるリニアアクチュエータや、高効率・高バックドライバビリティな…理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システム教育プログラム藤本 康孝フジモト ヤスタカキーワードシステム最適化・自動化・ロボット・モーションコントロール・アクチュエータ主に、システム最適化・自動化、ロボティクス、アクチュエータ、の研究に取り組んでいる。システム最適化から、ロボットやモータ・減速機の設計・製作といったものづくりまで幅広く研究を行っており、新機構の考案や設計に最適化を取り入れることで性能を大幅に向上させることができる。
-
“人間の生命維持に必要な”生理活性・生物活性有機化合物や機能性有機化合物について 新たな合…理工学部 化学・生命系学科星野 雄二郎ホシノ ユウジロウキーワード有機合成化学・金属触媒反応・酸化反応・生物活性化合物不斉合成や新規高選択的合成法・新反応の探索研究のテーマとしては、高度に立体制御されたキラル触媒の合成と不整合成の開発や、光、水、空気などのありふれたものを利用した有機合成反応の開拓、また、機能性生物活性化合物の創成と合成などがある。
-
持続可能な社会の構築と実現に向け、エネルギー技術の評価や管理に着目し、 人々の暮らしの意…理工学部 化学・生命系学科本藤 祐樹ホンドウ ヒロキキーワード技術評価・システム分析・再生可能エネルギー・持続可能な発展・エネルギー・環境学習経済学と工学をベースに、環境性能や社会経済への影響評価、再生可能エネルギー利用のあり方、人々の省エネルギー行動、エネルギー・環境政策への影響をもたらす要因の分析などの研究を行っている。
-
ポンプ、ターボ機械などの流体機械等の流路における流体の流れについて、 実験と数値解析の双…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム松井 純マツイ ジュンキーワードポンプ・マイクロ水力・ターボ機械・CFDポンプやマイクロ水力発電用水車の性能を向上させるため、その内部の流れを実験、数値計算により解析している。回転軸に加わる力の制御など、流体機械の全般に関わる研究も行っている。排水機場での吸込水槽の内部の流れなど、ターボ機械が関わる流路の流れに関する研究も行っている。
-
資源量も豊富、低コストで安定性も高い非貴金属酸化物系材料に着目し、 その材料を用いてエネ…理工学部 化学・生命系学科 化学応用EP松澤 幸一マツザワ コウイチキーワード応用電気化学・グリーン水素・電極触媒・燃料電池・水電解国連が提唱する「持続可能な開発目標」(SDGs)に貢献するだけでなく、更にその先のエネルギー社会を目指して研究開発を行っています。学術的には界面で起こる物理化学現象、特に電気化学現象に焦点をあてて、電気エネルギーと化学エネルギー間の相互変換を利用したエネルギー貯蔵・利用技術を研究し…
-
晶析操作の数値流動解析手法をベースに、撹拌操作について体系化された 化学工学的な装置設計手…理工学部 化学・生命系学科 化学応用教育プログラム三角 隆太ミスミ リュウタキーワード撹拌操作・晶析操作・輸送現象・数値流動解析・流体計測溶液晶析操作について、装置内の乱流状態・輸送現象の詳細な理解に基づき、粒子衝突、核発生、結晶成長、析出反応、結晶凝集などを数値モデル化し、溶液混合、過飽和度分布、粒子分散に関する数値流動解析 (CFD) に組み込むことで、製品結晶の品質予測を可能とする数値流動解析手法の構築に取り組んで…