複合化学
戻る
-
酸化還元反応を電極での電子移動により進行させる 環境負荷が低くサステイナブルな有機電解合…理工学部 化学・生命系学科跡部 真人アトベ マヒトキーワード有機電気化学・電解合成・電解重合・導電性高分子「反応場の新しい概念と原理・手法に基づく設計、それによってもたらされる反応と素材の合目的な精密制御の追求」を特に電気化学を基礎にした有機反応や材料合成などに対して展開している。
-
グリーン水素をベースとしたエネルギーシステムの電極触媒材料である白金を 安価な材料で代替…先端科学高等研究院石原 顕光イシハラ アキミツキーワード電気化学・材料物理化学・エネルギー変換工学・社会人技術者学習システム将来のエネルギーシステムを支える電気化学システムの構築のために、これまでにない全く新しい発想に基づいた電極触媒材料の開発を行っている。
-
有機合成化学と超分子化学を基盤とし、 例えば、新たなメカノクロミック発光を示す等の、 機…理工学部 化学・生命系学科 化学教育プログラム伊藤 傑イトウ スグルキーワード有機合成化学・有機光化学・超分子化学・メカノクロミック発光・分子認識メカノクロミック発光材料では、室温下での自発的回復や超音波の照射といった、従来とは回復の仕方が異なる色素を、新たに見出した。圧カセンサーやセキュリティインク等への実用化に向けての連携を期待している。
-
フォトクロミック化合物がパターンの光に応じて、マイクロメートルスケールで 移動することで…大学院工学研究院 機能の創生部門生方 俊ウブカタ タカシキーワード光有機化学・フォトクロミズム・光パターニング・コレステリック液晶・蛍光フォトクロミック化合物の性質を利用して、光記録材料や光スイッチング材料の創生を目指している。特に、光による分子構造変化という分子の動きが、ナノメートルからマイクロメートルのオーダでの材料の変形や液晶化合物の配列変化に繋がる新規機能性材料の創生に興味を持って研究を進めている。
-
高分子材料(エンプラ・熱硬化性樹脂など)の高性能化・高機能化の研究を行っている。様々な研…大学院工学研究院 機能の創生部門大山 俊幸オオヤマ トシユキキーワード高性能・高機能高分子・新規感光性エンプラ・高性能熱硬化性樹脂・新規機能性ポリマー高分子であるが故の特性(高分子性)に基づく機能の発現を目指した研究を行っている。1.市販のエンプラなどに感光性を付与する新原理「反応現像画像形成(RDP)」の開発、2.改質剤のその場重合などを利用した熱硬化性樹脂の強靭化・高性能化、3.高分子ならではの機能を発現する合成ポリマーの開発…
-
励起分子を観測する研究や活性酸素および紫外線吸収剤に関する研究、 新しい機能をもつ物質(…理工学部 化学・生命系学科 化学教育プログラム菊地 あづさキクチ アヅサキーワード光化学・励起分子の化学・光応答性分子 ・紫外線吸収剤・活性酸素有機合成化学、量子化学、光化学、スピン化学を駆使し、べンゼンやナフタレンのようなπ電子共役系有機分子、スピン機能を有するフォトクロミック分子や光機能を有する有機ラジカルなどの機能性分子の研究に取り組んでいる。
-
規則性多孔体の合成に必要とされる鋳型となる有機物を駆使する技術や、 規則性多孔体を化学的…理工学部 化学・生命系学科 化学教育プログラム窪田 好浩クボタ ヨシヒロキーワード触媒・化学プロセス・合成化学・環境関連化学大きさの揃ったナノサイズの孔(あな)が整然と配列した「規則性多孔体」と呼ばれる固体物質(ゼオライトやメソポーラスシリカなど)の合成と利用に関する研究を行っている。用途は主に触媒だが、中でも【暮らしを支える触媒】、【快適な暮らしを実現する触媒】、【クリーンでエコな未来を拓く触媒】…
-
蓄電池、特にその電解液及び界面反応の研究を進めている大学院工学研究院 機能の創生部門多々良 涼一タタラ リョウイチキーワード電気化学・溶液化学 ・蓄電池・電解液・リチウムイオン電池リチウムイオン電池やナトリウムイオン電池、金属空気電池などの電気化学的なエネルギー変換デバイスに関連する物質と、その反応メカニズムに関する研究を中心に行っている。
-
次世代エレクトロニクスを革新する分子性電子材料。独自の分子設計で高機能な材料を創出し、新…大学院工学研究院 機能の創生部門藤野 智子フジノ トモコキーワード分子性導体・半導体・塗布型材料・電子材料・磁性独自の分子設計技術で、電気伝導自在制御、塗布型導体・半導体材料など画期的な機能を示す次世代エレクトロニクスを革新する分子性電子材料を創製し、基礎研究と実用デバイス研究をつなぐ。
-
“人間の生命維持に必要な”生理活性・生物活性有機化合物や機能性有機化合物について 新たな合…理工学部 化学・生命系学科星野 雄二郎ホシノ ユウジロウキーワード有機合成化学・金属触媒反応・酸化反応・生物活性化合物不斉合成や新規高選択的合成法・新反応の探索研究のテーマとしては、高度に立体制御されたキラル触媒の合成と不整合成の開発や、光、水、空気などのありふれたものを利用した有機合成反応の開拓、また、機能性生物活性化合物の創成と合成などがある。
- 1
- 2