
大学院工学研究院 知的構造の創生部門
大学院理工学府 数物・電子情報系理工学専攻
理工学部 数物・電子情報系学科
研究概要
「生体や人間環境の計測・解析・モデリング・制御」に関する多様な研究に取り組んでいます。先端ICTを活用し、人やそれを取り巻く人間環境を巧みにセンシングし、AIや生体信号処理を用いて高精度に認識する新たな手法を開発し、様々な条件下での人間の情報を高信頼に得るための研究を行っています。生体信号や画像等のマルチモーダルデータに基づく心身状態や感情の認識、医用画像解析、生体機能やパフォーマンスの評価等、医療・ヘルスケア分野、ウェルネス・生活分野、ITS分野など幅広い分野で応用できる技術の研究を推進しています。
アドバンテージ
計測・解析・制御それぞれの分野を専門に研究した経験を生かして研究に取り組んでいます。長年にわたる人間情報に関する知見と研究経験があり、多様な視点と最先端技術をもとに人間情報学、生体医工学の学際的研究を行っています。
事例紹介
「熱中症予防支援システムの構築」:開発したウェアラブルセンサシステムで生体情報と環境情報を取得し熱中症リスクを評価するAIプラットフォームを構築.スポーツ・労働環境等でフィールド評価
「咀嚼嚥下機能評価法の開発」:咀嚼及び嚥下を非接触計測し機能評価する手法を研究
「感情認識モデルの開発」:生体信号や顔画像等のマルチモーダルデータから感情認識するモデルを研究
「道路環境下での歩行者認識」:ITSにおける事故予防や自動運転のための歩行者認識・経路予測手法を研究

主な所属学会
電子情報通信学会 / 計測自動制御学会 / 米国電気電子学会(IEEE)
主な論文
『Elevation Measurement of Laryngeal Prominence from Depth Images for Evaluating Swallowing Function』「Annu Int Conf IEEE Eng Med Biol Soc.」2018
『Learning Scheme Based on Stability Analysis for Prediction Model of Anesthetic Effect Using Recurrent Neural Network』「 International Journal of Trend in Research and Development」 Volume 7(2), ISSN: 2394-9333 2020
『Generic Feature Extraction from Multiple Biological Data Using Self-Supervised Contrastive Learning』「Int Conf IEEE GCCE」2024
主な著書
「Pervasive and Mobile Sensing and Computing for Healthcare」・Springer-Verlag・2012年
「人間環境学が創る世界」・朝倉書店・2015年
「生体データ活用の最前線~スマートセンシングによる生体情報計測とその応用~」・サイエンス&テクノロジー・2017年
主な研究機器・設備
バイタルモニター、サーマルビュワー、アイトラッキング機器