26. 防災・リスク対応
戻る
-
鳥獣保護から化学物質環境基準まで、 統一した「順応的リスク管理」理論の構築に取り組んでい…総合学術高等研究院(IMS) 特任教員(教授)松田 裕之マツダ ヒロユキキーワード自然共生システム・生態・環境・水圏生産科学・環境リスク評価行政側のさまざまな委員会に参画、生態リスクの管理理論を数理モデルを用いて提案するなど、実際の様々な行政事例に対する貢献を進めており、知床世界遺産の共同管理は、国際コモンズ学会により世界のインパクトストーリーの一つに選ばれた。
-
埋め込んだ光ファイバーがセンサーとして機能する構造物 「スマートストラクチャー」を実現す…理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システムEP水野 洋輔ミズノ ヨウスケキーワード人工神経・光ファイバーセンサー・スマートストラクチャー・プラスチック材料・ライダー「スマートストラクチャー」では、光ファイバーセンシング技術により経年劣化や損傷の診断が容易になり、建物の維持管理効率の向上が見込まれる。現在、「分布型光ファイバーセンサー」と「相関領域ライダー」の研究に注力している。
-
GC-MS/MS、LC-MS/MS、LC-Orbitrap-MS、燃焼イオンクロマトなどの幅広い分析機器を用いて研究展…理工学部 化学・生命系学科三宅 祐一ミヤケ ユウイチキーワード化学物質管理・環境分析化学・残留性有機汚染物質・曝露評価・リスク評価ストックホルム条約で製造・使用が禁止されている残留性有機汚染物質(POPs)を中心に、ハロゲン化多環芳香族炭化水素類、臭素系・リン系難燃剤、フッ素系界面活性剤、農薬、重金属など幅広い環境汚染物質を対象として、様々な環境媒体中にごく微量で存在する化学物質の高感度・高精度分析法の開発を…
-
粒状体のような離散系の力学問題から固体や流体などの連続体、さらには流体と構造の連成問題ま…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム山田 貴博ヤマダ タカヒロキーワード計算力学・有限要素法・CAE・数値解析・材料力学構造物・材料の変形や流れ問題などの力学現象に対するコンピュータシミュレーション技術の基礎研究を行っている。また、有限要素法を中心としたコンピュータシミュレーション技術を信頼性の高いものとするため、基礎から研究を行い、それを様々な形で社会に生かしていくことを目指している。
-
都市におけるエネルギーシステムを実際に導入・実現してくための 街づくりを意識した分析研究…都市科学部 建築学科 理工学部 建築都市・環境系学科 建築教育プログラム吉田 聡ヨシダ サトシキーワード都市環境工学・地域エネルギー計画・地理情報システムの活用現場を大事にしており、実際のエネルギーシステムの運用実績データの分析などの研究に取り組んでいる。例えば、エネルギーシステムの更新前後の諸データ分析に基づいた、省エネルギー効果の算出、それに伴う運用改善などの提案などを行っている。
- 1
- 2