03. 医療・福祉
戻る
-
「運動は健康に良い?」という問いが研究の根源である。特に骨格筋に関して、ヒトから培養細胞…教育学部 学校教員養成課程 芸術・身体・発達支援系教育コース時野谷 勝幸トキノヤ カツユキキーワード運動 ・ 骨格筋・マイオカイン・生活習慣病・バイオマーカー主な研究テーマは、運動の効果について骨格筋からの分泌物(生理活性物質)に着目し、生理作用の解明を行なっている。さらに唾液中のバイオマーカーに着眼し、eスポーツを含めた身体活動の影響についても、今後研究を展開していく。
-
進化計算法を応用した独自の進化的機械学習、進化的画像処理、 深層学習の構造最適化、浸透学…総合学術高等研究院(IMS)長尾 智晴ナガオ トモハルキーワード機械学習・進化計算法・ニューラルネットワーク・最適化・医工連携人と機械の知能に関わる広範囲なAIの研究を行なっている。医学や農学など他分野との融合領域へのAIの応用に力を入れるとともに、製造業や金融業などとの共同研究を行なっているなど、産学官連携活動を推進している。
-
複合微生物からなる生物システム(活性汚泥・常在細菌)を対象に、 機能の維持や向上を目指し…理工学部 化学・生命系学科新田見 匡ニッタミ タダシキーワード複合微生物系・活性汚泥法・固液分離・糸状性細菌・口腔内細菌・バクテリオファージ・バイオメタネーション活性汚泥バルキングの原因となる糸状性細菌をその形態と系統の両方で特定する技術を有し、その増殖を特異的に制御する方法を探索している。また、PTFE製の平膜を膜分離活性汚泥法に適用する研究を企業と共同で進め、同廃水処理膜は中国で実用化されている。
-
さまざまな問題依存の特徴や性質をとらえて、機械学習で処理するための 高度なデータ処理のノ…理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システム教育プログラム濱上 知樹ハマガミ トモキキーワード機械学習・人工知能・医工融合・社会システム・知能システム大量のデータに含まれている情報や異常の予兆を発見し、高度なシステムの最適制御、リスク回避、最適行動獲得をすることで、人工知能と機械学習技術の深化と、これを利用した高度な知能システムの設計・開発手法、知能化社会の創生をめざした具体的応用に取り組んでいる。
-
再生医療のための移植組織を工学的なアプローチを用いて作製する技術を開発している。 特に最…理工学部 化学・生命系学科/福田 淳二フクダ ジュンジ
先端科学高等研究院(IAS)主任研究者キーワード再生医療・細胞組織工学 ・医工学・マイクロデバイス再生医療や薬剤評価のための細胞培養技術の研究を行っている。酸素の拡散などに着目した独自の細胞培養皿を開発した。これを用いることで細胞の自己組織化により様々な組織・臓器の細胞の高い機能が生体外で発現する。
- 1
- 2