18. 応用物理
戻る-
金属ナノ構造が示すプラズモニクス等の特異な光物性を、 ガスセンサーなどの化学センサー、光…理工学部数物・電子情報系学科西島 喜明ニシジマ ヨシアキキーワード光ナノテクノロジー・化学センサー・プラズモニクス・メタマテリアル・無反射ナノ構造・殺菌ナノ表面電子線/光リソグラフィーに代表される半導体微細構造技術で作製する精緻な構造作製技術、レーザー加工技術を駆使したデバイス作製技術、紫外可視から中赤外の波長域での各種分光による材料物性評価技術を有している。 -
次世代エレクトロニクスを革新する分子性電子材料。独自の分子設計で高機能な材料を創出し、新…大学院工学研究院 機能の創生部門藤野 智子フジノ トモコキーワード分子性導体・半導体・塗布型材料・電子材料・磁性独自の分子設計技術で、電気伝導自在制御、塗布型導体・半導体材料など画期的な機能を示す次世代エレクトロニクスを革新する分子性電子材料を創製し、基礎研究と実用デバイス研究をつなぐ。 -
埋め込んだ光ファイバーがセンサーとして機能する構造物 「スマートストラクチャー」を実現す…理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システムEP水野 洋輔ミズノ ヨウスケキーワード人工神経・光ファイバーセンサー・スマートストラクチャー・プラスチック材料・ライダー「スマートストラクチャー」では、光ファイバーセンシング技術により経年劣化や損傷の診断が容易になり、建物の維持管理効率の向上が見込まれる。現在、「分布型光ファイバーセンサー」と「相関領域ライダー」の研究に注力している。 -
長周期の繰り返し構造を持つ量子ドット超格子膜を実現した。 ファセット面を制御したコロイド…理工学部 機械・材料・海洋系学科材料向井 剛輝ムカイ コウキキーワード量子ドット・太陽電池・操作型プローブ顕微鏡・ワイドギャップ酸化物半導体・光エレクトロニクス量子ドットなどの先端ナノ材料を光エレクトロニクスヘ応用する技術を研究テーマとし、量子ドット超格子を用いた超高効率の次世代型太陽電池、コロイド型量子ドットとメタマテリアルとを組み合わせた単一光子放出素子などに取り組んでいる。 -
粒状体のような離散系の力学問題から固体や流体などの連続体、さらには流体と構造の連成問題ま…理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム山田 貴博ヤマダ タカヒロキーワード計算力学・有限要素法・CAE・数値解析・材料力学構造物・材料の変形や流れ問題などの力学現象に対するコンピュータシミュレーション技術の基礎研究を行っている。また、有限要素法を中心としたコンピュータシミュレーション技術を信頼性の高いものとするため、基礎から研究を行い、それを様々な形で社会に生かしていくことを目指している。 -
超伝導エレクトロニクスを用いた次世代の計算システムを研究、開発した 超伝導デバイスは短い…大学院工学研究院 知的構造の創生部門山梨 裕希ヤマナシ ユウキキーワード超伝導エレクトロニクス・ディジタル集積回路・量子効果デバイス・アナログ集積回路・低温物理極めて小さな消費電力で100GHzを超えるクロック速度の動作が可能な「超伝導ディジタル回路」、超伝導特有の巨視的な量子効果を利用し組み合わせ最適化問題を極めて効率的に解くことができる「アニーリング型超伝導量子コンピュータ」、生物の脳の機能を模倣した超伝導回路網にてパターン認識や効率的…
- 1
- 2

