
大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 物化学応用・バイオ
理工学部 化学・生命系学科 バイオEP
研究概要
1.構造を高効率で選択的に認識するモノクローナル抗体を作製する技術開発
医薬品、検査診断薬などの医療分野や基礎生物科学では構造を認識する抗体が強く望まれているものの、これを取得するには多くの困難が伴います。私が開発した新しいストラテジーに基づいた抗体産生細胞のスクリーニング技術(MIHS法)は構造を認識する抗体を取得するのに最適化された手法であり、短期間に低コストで確実に、高い反応特異性を持つ構造認識抗体を取得することができます。
2.ミトコンドリア病の検査診断薬開発
ミトコンドリア病は多臓器性で多様な病態を示すため、バイオマーカーの開発が遅れて、検査診断が容易ではありません。診断が遅れるため、進行性のミトコンドリア病ではしばしば冶療の開始が遅れることがあります。そこで、MIHS法を使ってミトコンドリア病のバイオマーカー探索を行っています。
3.生殖細胞形成の分子機構
生殖細胞、特に哺乳類精子形成の分子機構の研究を通して、近年社会問題になっている生殖・精子異常及び不妊に対する毒性試験、検査薬などの開発を目指しています。
アドバンテージ
MIHS法では、高特異性モノクローナル抗体を、既存技術と比べて、約100倍の効率と高い確率で、且つ、従来法の1/6の期間と、1/10のコストで作製できます。しかもすべての取得したモノクローナル抗体は構造を認識する抗体であり、本法は理想的なモノクローナル抗体作製技術と言えます。また、この手法は 細胞などの抗体産生細胞にも適用できるため、遺伝子クローニングに基づいた抗体作製技術にも応用できるプラットフォーム技術です。
事例紹介
すでに開発したモノクローナル抗体のいくつかは国内外の研究室で利用され、論文に報告されています。また、国内外の試薬企業から市販され、基準抗体として利用されています。
主な所属学会
日本分子生物学会 / 日本アンドロロジー学会
主な論文
Rapid and reliable hybridoma screening method that is suitable for production of functional structure-recognizing monoclonal antibody. Atsumi Sakaguchi, Chika Nakajima, Ayuko Sawano, Yoichiro Tanaka, and Yasuyuki Kurihara, J Biosi Bioeng 2021;131(6):696-702. doi: 10.1016/j.jbiosc.2021.02.006.
Rapid, simple, and effective strategy to produce monoclonal antibodies targeting protein structures using hybridoma technology. Atsumi Sakaguchi, Yoichiro Tanaka, Eiki Shoji, Teppei Takeshima, Rina Sakamaki, Takao Matsuba, and Yasuyuki Kurihara, J Biol Eng. 2023 Mar 30;17(1):24. doi: 10.1186/s13036-023-00345-9.
Ectopic expression of the mitochondrial protein COXFA4L3 in human sperm acrosome and its potential application in the selection of male infertility treatments. Yusuke Fujisawa, Sayaka Kikuchi, Fujino Kuba, Kosei Oishi, Soushi Murayama, Tomoya Sugiyama, Reiji Tokito, Hiroe Ueno, Shin-ichi Kashiwabara, Yasushi Yumura, and Yasuyuki Kurihara, Reprod Med Biol
. 2024 Oct 29;23(1):e12602. doi: 10.1002/rmb2.12602. eCollection 2024 Jan-Dec.
主な特許
特許6749593「モノクローナル抗体の製造方法及び製造装置」
特願2017-174876「抗体産生細胞のスクリーニング用検出プローブ及びその使用」
主な著書
ハツカネズミ亜種間雑種がもたらす染色体不安定性 アニメイト特別号I 応用生物(2006) p24-26
哺乳類生殖細胞形成機構の解析―生殖医療への応用に向けて―医学のあゆみ 238(13)1221-1223(2011)
Mechanism of mammalian germ cell development: Toward assisted new reproductive technologies-. Reproductive Medicine and Biology(2011)
主な地域活動(国内、特に神奈川県内)
神奈川県立厚木高等学校
学校運営委員会委員長

