都市科学部 環境リスク共生学科 大学院環境情報学府 人工環境専攻
教授 小林 剛コバヤシ タケシ
多種類・大量に使用されている有害な化学物質の環境リスクの評価・低減、
人や環境に安全な管理手法についての研究をしている。
化学物質の有害性や物性に関する情報基盤ならびに化学物質の分析技術や化学工学的な実験技術を有しており、より高リスク・高懸念な化学物質について、分析・評価技術、対策技術を提案できる。現時点では未規制の物質についても、相談に応じられる。
研究分野 - 分野
環境学
研究分野 - 分科
環境解析学
研究分野 - 細目名
環境動態解析

キーワード
化学物質の環境安全管理 / リスク評価・管理 / 環境モデリング / 土壌汚染の測定・評価・管理技術

相談に応じられるテーマ
化学物質の自主管理手法やリスク評価手法 / 土壌汚染の効率的な調査・浄化技術、未然防止の技術、リスクに基づく管理技術 / 大気・水・土壌試料の効率的分析手法

所属
大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門
都市科学部 環境リスク共生学科
大学院環境情報学府 人工環境専攻

E-mail
kobayashi-takeshi-bj@ynu.ac.jp
ホームページ

研究概要

多種類・大量に使用されている有害な化学物質について、どのようにすれば人や環境に安全に管理できるのか、どのようにすれば安心へと繋げることができるのかということを研究しています。具体的には、次のようなご相談への対応が可能です。
1)事業所近傍での大気や土壌等の汚染状況を効率的に把握する方法について、汚染の未然防止の手法について
2)土壌汚染を効率的に浄化する方法について
3)PRTR情報等に基づいて、優先的に自主管理(削減・代替)すべき物質の選定方法について
4)その他、有害な化学物質の環境安全管理手法について

アドバンテージ

化学物質の有害性や物性に関する情報基盤を有するとともに、化学物質の分析技術や化学工学的な実験技術を有しており、より高リスク・高懸念な化学物質について、分析・評価技術、対策技術を提案できる。規制対象となる化学物質だけでなく、将来の懸念となる現時点では未規制の物質についても、相談に応じられる。

事例紹介

土壌中での有害化学物質の挙動の解析、土壌の効率的な浄化方法、土壌汚染の汚染原因の調査方法、事故時の化学物質による環境汚染、新規の化学物質の環境安全管理手法などについて共同研究や技術相談実績を有する。

主な所属学会

環境科学会,環境情報科学センター,日本水環境学会

主な論文

『クロロエチレン等の揮発性有機塩素化合物の不飽和土壌への吸着・吸収特性と土壌中挙動への定性的影響』 「環境情報科学論文集」 2021.12
『揮発性有機塩素化合物汚染における土壌汚染対策技術選定時のサステイナブルアプローチの有効性検討と従来手法との比較』 「土木学会論文集G(環境)」 2018.8
『健康保護を考えた自主管理のための環境管理参考濃度の提案とPRTR対象物質への適用』 「環境科学会誌」 2005.4

主な特許

特許第5132489号 「フッ化物ガスの分解処理方法,分解処理剤及び分解処理装置」

主な著書

「環境問題のとらえ方と解決方法」(共著)放送大学教育振興会 2017.3
「Heavy Metal Contamination of Soils - Monitoring and Remediation」(共著)Springer 2015.4
「水環境の事典」(共著)朝倉書店 2021.4

主な研究機器・設備

GC/MS、 HPLC、 分光光度計 など

主な地域活動(国内、特に神奈川県内)

東京都土壌汚染対策検討委員会委員
奈川県環境影響評価審査会副会長
秦野市地下水保全審議会会長
など