総合学術高等研究院 生物圏研究ユニット
特任教員(助教) 瀬戸 健介セト ケンスケ
未知の真菌類Dark Matter Fungiの多様性および分類に関する研究に取り組んでいる
ツボカビ、カビ、酵母などの真菌類の培養が得意分野である
キノコ、カビ、酵母を含む真菌類の分類学的研究が専門でDark Matter Fungiと称される未知の真菌類を含む系統群を研究対象としている。難培養性真菌類を含め様々な真菌類を培養することで未知の真菌類を研究、利用することができる可能性がある。
研究分野 - 分野
生物学
研究分野 - 分科
基礎生物学
研究分野 - 細目名
生物多様性・分類

キーワード
真菌類 / ツボカビ / 培養 / 分類 / 多様性

相談に応じられるテーマ
真菌類の多様性評価 / 未知の真菌類の同定 / 難培養性真菌類の培養株の確立 / 難培養性真菌類のゲノム解析

所属
総合学術高等研究院 生物圏研究ユニット 微生物環境動態ラボ

E-mail
seto-kensuke-cb@ynu.ac.jp

研究概要

キノコ、カビ、酵母を含む真菌類は動物、植物と並び地球上で最も多様化した生物群の一つです。

アドバンテージ

ツボカビをはじめ様々な真菌類を扱う技術があります。寒天培地等を用いて純粋培養できる真菌類だけでなく、難培養性の真菌類を培養し扱うことができます。これまでに、特に藻類寄生性真菌類を対象に、宿主藻類と寄生性真菌類を一緒に培養する二員培養を行うことで、分類学的研究の他、培養株を用いた生理生態学的研究を行ってきました。

事例紹介

・珪藻類や緑藻類に寄生するツボカビを、宿主藻類と寄生菌を一緒に培養する二員培養により培養し、詳細な分類学的検討、生理生態学的実験を行い、新規分類群の提唱を行いました。(主な論文1)

・有用藻類の大量培養系に発生した未知の寄生菌について、二員培養株を確立し、正体を明らかにし新種として記載しました。(主な論文2、図版)

・様々な藻類、原生生物、微小動物に寄生する真菌類について網羅的シングルセル解析を行うことで、多数の未知系統群を発見しました(主な論文3)。

主な所属学会

日本菌学会 / 日本陸水学会 / Mycological Society of America

主な論文

『A combined microscopy and single-cell sequencing approach reveals the ecology, morphology, and phylogeny of uncultured lineages of zoosporic fungi.』Seto K, Simmons DR, Quandt CA, Frenken T, Dirks AC, Clemons RA, Mckindels KM, McKay RML, James TY. (2023) mBio 14:e01313-23.
『Aphelidium parallelum, sp. nov., a new aphelid parasitic on selenastracean green algae.』 Seto K, Nakada T, Tanabe Y, Yoshida M, Kagami M. (2022) Mycologia 114(3):544–555.
『Taxonomic revision of the genus Zygorhizidium: Zygorhizidiales and Zygophlyctidales ord. nov. (Chytridiomycetes, Chytridiomycota).』 Seto K, Van den Wyngaert S, Degawa Y, Kagami M. (2020) Fungal Systematics and Evolution 5:17–38.

主な著書

瀬戸健介, 出川洋介. (2023) 2-3 2. ヌクレトマイセア Nucletmycea, 矢崎、他編, 『原生生物学事典』 pp 48–51, 朝倉書店.
瀬戸健介. (2020) 59 オルピディウム・ヴィシアエ, 日本菌学会編, 『日本菌類百選 きのこ・カビ・酵母と日本人』 pp68, 八坂書房.
瀬戸健介. (2017) 水中を泳ぐカビ「ツボカビ」, 日本菌学会編, 『驚きの菌ワールド 菌類の知られざる世界』, pp52–53, 東海大学出版部.